3.お風呂を作ろう(2012.9) 掘立小屋のお風呂を建てたのは、もう5年も前のこと、息子とふたりで二日がかりで作りました。 お風呂を沸かすのに試行錯誤と苦労の連続でした。 今では満足のいくレベルまでになり、井戸水で沸かす温泉?で癒しの時間を味わっています。 お風呂の材料は古材(古家解体時のもの)を基本に使うので、穴が明いていたり、割れていたりで、苦労します、 今の大工さんは、まず使いません! 丸のこで切っていると、火の粉が飛んだり(古釘を切っちゃう)道具が傷むのは、辛いですから。 |
|
最初に建てたホームレス小屋のようなお風呂 |
浴槽から山の景色が四季おりおり楽しみました |
土地の神様にお酒とお塩でお清め、怪我のないようお参りしてから、 さあ!地盤を固めるぞ! タコを自作して、みんなで、やれこれどっこいしょ! 息子に弟、義兄、みんなの力が結集だ! |
現場で残った生コンを型枠に流して作ったコンクリートブロックが 役に立ちました。乾式工法の基礎です。 家造りの基本は基礎が命です! 傾かないよう水平(みず)は大切ですね |
さあ、加工するぞー、まず、墨打ちです。 それから、しぐち(仕口)男木と女木を作ります。 男木の切り込み用2枚刃丸のこを大工さんが貸してくれた。 助かるわーありがとー |
防湿と雑草除けにコンクリート板を敷き詰めて、 これで、基礎完成だ! |
建前です、構造は田舎造りです。 まず、柱に地梁を組み込んで、いっぷくです。 基礎と家が別々なので、免震構造ですね! いにしえの知恵はすばらしい、 現在の建築基準法は基礎と土台をアンカーボルト(金物)で緊結しなくてはならない だから、余計に頑丈にしなければ地震に負けるんだな。 |
兄弟力を合わせて、女木にほぞ穴を空ける。 今では、手刻みは過去の遺物になりつつあります。 伝統の継承には、建築主の理解が必要なんです。 匠の技は、我慢と根気ですね! |
3人がかりで大梁を持ち上げて柱に乗せて、あー重かった! やっとの思いで、棟上げ完了! 人力だけでは、なかなか苦労します。 機械使わないと、頭使いますね! 梁に上がっているのが、私です。 |
今日の無事を神様に感謝したします。 なんとか建前できました。 あとは、姉と妻の手料理、お酒が、疲れを癒してくれます。 さー乾杯です。 ご苦労様でした。 . |
>古民家再生 ![]() ![]() |